SSブログ

Q&A

マエダ硝子建装のQ&A
皆様からお寄せいただいた質問にお答えしています
防犯ガラスや省エネ硝子など各機能ガラスや住まいのトラブルなどを中心に、暮らしの中で役立つ情報や、素朴な疑問への回答から専門的な解説、法律までを集めた質問&回答集です。
ガラスの事から、住まいのことまで、あなたの疑問、質問等、いつでも受け付けております
              質問 INDEX                                   
  • Q1 冬になるとガラスやサッシが結露してべとべとになります。防ぎようは?
  • 2 泥ボーに入られない秘訣は?
  • Q3 ドアやサッシがスムーズに開閉しない。
  • Q4 西日が入って、夏などは、夜になっても、冷房が効かない。
  • Q5 雨戸を付けたいけどサッシも取り替えないと、いけないの?
  • Q6 雨戸を付けたいけど、戸袋のスペースがありません。
  • Q7 高齢化社会に入り住宅のバリアフリー対策としてはどんな物が有りますか?
  • Q8 小さい子供がいる家庭での安全対策は?
  • Q9 ショーウィンドウの中の商品が日焼けして困る
  • Q10 ピッキング以外にどんな手口がありますか
  • Q11 結露はアトピーなどの原因になるのですか?
  • Q12 家具や人が日焼けしない硝子ってありますか?
  • Q13 どうして防犯ガラスや合わせガラスには防音効果があるのですか?
  • Q14 浴室の鏡を曇らなくする方法はありますか
  • Q15 普通の硝子にフィルムをはっても防犯効果はありますか?
  • Q16 防犯ガラスは割れないのですか?
  • Q17 室内からは外が見えて、外からは家の中がのぞかれない硝子ってありますか?
  • Q18 最近よく聞く「シックハウス」っていったい何ですか?
  • Q19 「シックハウス」防止に新しく建築基準が出来たと聞きますが
  • Q20 アトピーやシックハウスの対策として抗酸化工法とか抗酸化溶液などよく聞きますが
  • Q21 木の枠の古い窓で建付けも悪く防犯面が心配 防犯硝子に取替えできますか?
  • Q22 ペット(犬や猫など)との共生住宅による注意点や、リフォームポイントとは
  •  新しい質問は ココ お待ちしています。

Q1 冬になるとガラスやサッシが結露してべとべとになります。防ぎようは?

 
 暖かい室内側の空気に含まれる水分が、硝子の表面で冷やされて水滴となり結露します。
最近のマンションや住宅は機密性が良くなり又、冬季は外気温と暖房のした部屋の温度差で結露がひどくなります。
 換気を良くすればある程度防げますが暖房も追いつきません。サッシの袂にフェルト等を貼ったりタオルを置いても
根本的な解決になりません。
そればかりか、網入りガラスなどは、錆割れを起こしますし、戸車もさびて動かなくなります.。
 やはり「真空ガラス」「複層ガラス」に勝るものはありません。こういった硝子にすると、
外気の温度が伝わらず表面の温度は下がりませんので、結露が発生しにくくなります。
 又、樹脂サッシなど断熱サッシや、二重窓も効果が期待できます。
こういったものは、冷暖房費の節約や、サッシの戸車の消耗を抑える効果もあり、
又、カビの発生を防ぐ事によりアトピーやアレルギーなどを抑え、毎日の不快感や
拭き掃除からも開放されます。
         窓廻りのリフォームできっと満足することでしょう。
Q2 泥ボーに入られない秘訣は?

 大きく分けて入られやすい家、入られにくい家が有ります。
やはり外部からの死角が多い家が良く狙われているみたいです。
植栽なのど垣根は良く刈り込みブロック塀等はシースルータイプの建材に変えるなど、
見通しを良くしましょう。又普段から近所の方とコミュニケーションをとり互いに情報交換する。
犬を飼ったり路地、犬走り等に砂利を引いて足音が鳴り易いようにする。
物置などの足場も無くしましょう。
  • 玄関等に感知センサーライトや、窓等に感知センサーブザーをつける
  • 窓ガラスを防犯ガラスに交換する。面格子も効果的。
  • 玄関扉等には補助錠をつける。又ピッキングされやすいシリンダーは取り替える。(CP認定の鍵に取り替えましょう。)
  • 防犯カメラ、オートロックの設置
  • サッシのクレセントをロック式に取り替え、補助錠もつける。
  • 庭等の大きなテラス窓には雨戸等を増設する
  • 面格子、しのび返しなどの設置
  • エアコン室外機等を窓の下に置いたりして踏み台にされないようにする
以上、他にも有りますが、箇条書きにおいては、当店でよく使う施工例です。

     ドロボーに聞く !!警視庁に検挙された「空き巣ねらい」の被疑者に対するインタビュー調査
                ↑クリック

Q3 ドアやサッシがスムーズに開閉しない。

 先ず玄関等のドアですが、扉の四周のチリ(すき間)を見てください。
両サイド、上下のチリが3~5㎜が理想です。ドア枠にこすれた跡がついてたり、僅かにあたっている場合は、その部分と反対(対角)の方に木片等を扉を閉めながら当てて、すき間を広げます。ひどい場合は、当店や、プロに任せてください。
 引き違い等のサッシですが、戸車がちゃんとレールにはまっていますか?
障子を持ち上げてレールに戻します。障子を動かしたときにキーキー音が鳴る場合は、何か詰まっているか、戸車が磨り減っています。障子をはずして戸車を見てください。
誇りや物が詰まっている場合は掃除して取り除きます。
戸車がうまく動かず片べりしている場合は交換が必要です。
建て付けが悪くてクレセントがしまらない場合も当店にお任せください。
4 西日が入って、夏などは、夜になっても、冷房が効かない。

 「窓」や「ドア」などの開口部廼硝子からエネルギーが入ってきたり出て行ったりするこで知らないうちに,冷・暖房費がムダ担っています。
夏、開口部から入ってくる熱は約70%,冬,開口部から逃げていく熱は家全体の50%にもなるのです。
つまり、窓からラスの熱の透過を防ぐことが冷暖房を大幅にこうりつかするということです。
そういった硝子には遮熱複層硝子(
夏涼しく冬暖かい複層ガラスです。室外側ガラスにコーティングされた特殊金属膜が、夏の強い太陽熱を反射し、冬は室内の暖房熱を反射します。オールシーズン快適で省エネルギー効果の高いガラスです 
高断熱複層硝子(太陽熱を取り入れながら暖房エネルギーを外に逃がさない複層ガラスです。室内側ガラスにコーティングされた特殊金属膜が、室外から日射熱を取り入れつつ、室内の暖房エネルギーを反射します。寒さの厳しい地域に効果的です。)などの機能硝子があります。
 今あるサッシを変えることなく入れ替えることも出来ます。
はじめのコストはかかりますが夏はエアコンがすぐに効き、冬は暖房をつけるとすぐにお部屋が暖まるわけですから冷暖房日に差がつき、はじめの出費も5年前後で返ってくる計算になるんです。
又、快適な暮らしはお金に換えがたいものがあります。
 みんなが窓の断熱を考えることが大きく省エネルギーを実現していき地球温暖化の歯止めにもなるわけて゛すね。

Q5雨戸を付けたいけどサッシも取り替えないと行けないの?
Q6雨戸をつけたいけど、戸袋のスペースがありません

 もちろん雨戸はサッシはそのままで、後から取り付けできます。
しかも外壁もほとんど手を付けなくて施工できます。
戸袋のない場合も、サッシメーカー各社からシャッタータイプのものが多数出ています。
電動タイプから手動タイプもありますし、閉めたままブラインドのようにスラットが動き光を取り入れられるものも有ります。しかし窓のすぐ上に庇がついていたりした場合、取り付けられないこともあります。
 又、雨戸は、防犯という面からも期待できます。

Q7高齢化社会に入り住宅のバリアフリー対策としてはどんな物が有りますか

 まず最初に申し上げたいことは、バリアフリーとは段差がないことと思われがちですが、たとえば車椅子の方にとっては車椅子とベットの高さが同じにするとか,居間と車椅子の高さを同じにするといったように,その方にとって一番自由に移動できる高さがあります。
 又、手すりの高さは床から何センチとか聞かれますがやはりその方々で違ってきます。
それは単に身長の差ではなく、腕の障害等でこの高さではつらいという方もおられます。
又リュウマチの方など丸い手すりはつらいものです。
 当店ではそういう方の意見を聞きながら緊密に打ち合わせをして一番いい状況を提案しています。
  • 玄関入り口の段差をなくす工夫するか、バリアフリーのサッシと交換する。「つまづき転倒防止」 又車椅子通行のためには玄関の開口を広げます。(二枚引戸を三枚引きに取り替えるか、両開き扉にする。
  • 部屋内部の段差を出来るだけなくす。たとえば、間仕切りの障子、扉等は、床をあげるか、敷居を下げる。
  • 手摺を出来るだけつける。又柱等にコーナーガードをつけて、転倒しても二次的な被害をなくします。安全硝子への取替えもお忘れなく。
  • 浴室入り口の段差を出来るだけ解消する。たとえば、浴室内部はすのこ等で床を上げる。バリアフリー浴室扉への取替えも検討ください。又浴槽をまたぎやすいようにステップをつけたり手摺の取り付けは、重要です。
  • トイレは、和式の場合、洋式への改造、手摺の取り付け。便座では、便座が斜めに上下して足の負担を軽減する昇降便座も有ります。車椅子の使用も考慮してトイレは出来るだけ広げる
  • 階段には、ノンスリップ、手摺は重要ですが、出来るだけ、トイレ、居間、浴室、など一階にあるほうが良いです。
  • 出来るだけ高いところには、物は置かない。たんすやテーブル等の角も丸める。
 介護認定手続きをすれば、住宅改修費が、本人負担額一割か、給付金二十万円以内が、国から給付されることがあります。
           詳しくは、当店で、...

Q8 小さい子供がいる家庭での安全対策は?

 先ず、小さなお子様は、良く転びますね、テレビ、家具、テーブルなどの角を一度点検してください。
角を丸めたりラバーを貼り付けます。
 一度子供の視線の高さで家の中を見てください。意外と気づかないですが、子供の顔当たりに、危険な突起があったりします。
 又、ガラス等は、安全ガラス(合わせガラス、強化ガラス・・)に交換しましょう。
 次に窓廻りですが、窓の下に物を置いていませんか? 子供は好奇心が旺盛です。
それを登って窓から・・・・と想像するだけでぞっとしますね。
先ず対策ですが、窓の内側に落下防止手摺を取り付ける。 
窓を10センチ程度しか開かないようなストッパーを取り付ける。 
窓の外に面格子や、手摺を取り付ける等が効果的ですが、窓の前に物を置いて、お子さんが登るという環境を作らないことが大切です

Q9 ショーウィンドウの中の商品が日焼けして困る

 太陽の光に含まれる、紫外線は、家具、カーテン、壁の色褪の原因になります。
3mm透明ガラスの場合、約65%の紫外線を室内に取り入れます。
 一般家庭や事務所では、特殊金属膜でコーティングしたLOW-Eガラスなど、約90%も紫外線を跳ね返しますが、反射率が高いので、店舗のウィンドーには向きません。
防犯ガラスなどの合わせガラスや硝子フィルムは、ガラスとガラスの間にUV効果の高い特殊中間膜で、紫外線を99%以上カット(吸収)し万が一、硝子が割れたりして、商品を傷つけると言うことが無くドロボーにも進入されにくいと言うメリットがあります。
 又、最近は、ピッキングについで、ショールームなどのガラスをバールなどで割って商品を強奪する荒っぽい犯罪も増えています。
防犯ガラスも合わせ硝子ですので紫外線を99%カットし、こういった犯罪からも、被害を軽減する効果があります。

Q10 ピッキング以外にどんな手口がありますか

 最近TVなどで盛んに特集されており、又警察庁からも発表がありましたが、従来の「ピッキング」やバールなどによる進入手口のほかに、新手の{カム送り解錠}なる進入手口が懸念されています。
これは、シリンダ周囲の調整リングとドアの隙間から、特殊な形状の工具でドアに内蔵されている錠前本体のケースを直接操作し、鍵を開けてしまう方法で外傷がない不正開錠です。
ピッキング対策されている錠前を装着していても関係なく不正開錠出来てしまうという手口です。
その対象は、4メーカー、15種類にのぼります
。 その他、ドアスコープや扉に穴をあけて行う「サムターン回し」や、バールでこじ開ける荒っぽい手口まであります。
 しかし統計では一戸建ての家の場合ピッキング、ドア鍵破りなどはわずか0.4~5%でガラス破りが71.1%と言うデータがあります。(H14年警視庁生活安全総務課講演資料) その手口はドライバーなどを使った「こじ破り」、バールを使った「打ち破り」、ガラスやフィルムをバーナーで焼く「焼き破り」など被害は年々増え、手口も荒くなっています。

 安全はお金で買う時代です。ぜひ、ガラスは防犯ガラスに取り替えることをお勧めします。

Q11
結露はアトピーなどの原因になるのですか?

 結露は、窓、壁、ジュータンなどのカビ、ダニの発生に関係し、アトピーの原因にもなります。
また、カーテンを汚したり、窓枠などを腐らせたりすることにも影響を与えています。

 結露は窓ガラスでも防げます。高断熱硝子や真空硝子などにお取替えください。
こういった硝子は結露防止だけでなく冷暖房費の節減、防音効果、紫外線予防にも効果があります。

Q12 家具や人が日焼けしないガラスってありますか?

家具や人が日焼をするのは、一般的に使われている透明硝子が60%以上紫外線を通しているからです。一方、防犯ガラスや合わせガラスは中間膜により99%以上紫外線をカットしますので、家具や人の日焼をかなりの程度防ぐことができます。
 また、遮熱複層ガラスも特殊金属膜(Low-E)により85%以上紫外線をカットします。

Q13 どうして防犯ガラスや合わせガラスには防音効果があるのですか?


 防犯ガラスや合わせガラスは、2枚のガラスを使うことで、結果的にガラスの合計厚さを厚くしていることが理由として挙げられます。
 例えば、住宅用の透明ガラスは一般的に3ミリか5ミリが使われていますが、防犯ガラスや合わせガラスは3ミリの透明ガラスを2枚使っているので合計厚さ6ミリとなり、ガラスの合計厚みが大きくなります。
また、中間膜にはガラスの振動を吸収する効果もあります。

Q14 浴室の鏡を曇らなくする方法はありますか

 一時的であれば、石鹸をつけて洗い流せば曇りにくくなります。
但し、放置しておくと石鹸の成分が鏡の表面に固着し、写りが悪くなりますので、まめに洗浄することをお勧めします。

 電気工事が必要ですが鏡裏面にヒーターを貼り付ける、又鏡表面に、親水性、あるいは撥水性等の効果のある薬品をコーティングした鏡もありますが、浴室での使用という特性上、長期間の効果が期待できないものが多いです

Q15 普通の硝子にフィルムをはっても防犯効果はありますか?


 一般的なフィルムは、ガラスが飛び散るのを防ぐことを目的にしているので効果は期待できません。
また、防犯性能を謳ったフィルムについては、欧米などの公的な規格に定められた試験に合格しているかを確認することが必要です。
フィルムは定期的な貼り替えによりトータルコストが高くなりますし、施工の方法によっては効果が損なわれますので注意が必要です。
 当店では硝子フィルムも施工販売しておりますが、防犯においてはフィルムはお奨めしていません。
価格面においても大差はなく、防犯ガラスの代わりに普通の合わせ硝子(中間フィルム0.4ミリ)でも防犯効果がありお安く出来ます。

Q16 防犯ガラスは割れないのですか?


防犯ガラスも割れます。割れにくいガラスを防犯性能が高いと思いがちですが、ガラスの防犯性能は「突き破りにくさ」にあります。
一般的なガラスの3~5倍の強度を持つ「強化ガラス」も割れれば瞬時に粉々になる性質があり防犯性能は決して高くはありません。ガラスが割れても突き破りにくく、窓から侵入するのに時間がかかる防犯ガラス、そんなガラスを泥棒は嫌うのです

Q17 室内からは外が見えて、外からは家の中がのぞかれない硝子ってありますか?

 完全には、有りません。 光の可逆性は不変です。
でも、条件によって、見えないようには出来ます。
ハーフミラー又は、熱線反射ガラス(最近のビルなどに使われる、表面が 鏡の様な硝子)を使います。
昼間は外部が明るく、部屋内は暗いですので、外部から見ると可視光線の大部 分が、反射して帰ってきますので、内部からの光は僅かですから 外から見たら、ガラスの表面が鏡のようになり、内部を見る事が出来ません。
 しかし、夜間になりますと、室内に蛍光燈,電灯などが点灯します、外部が暗 く、部屋内は明るくなりますので、今度は部屋内からの光が反射して外部が見え なく、反対に外部からは部屋内は良く見えます。

 又,視野選択硝子と言うのがありまして、これは二階のお部屋から空は見たいけれど下は見えない方がいい、あるいは正面は見えないほうがいいが下方向は見えたい。 
これは外部からも同じ条件でその方向からはすりガラスのようになって見えません。
この硝子は合わせ硝子で二枚の硝子の間に特殊フィルムがありその効果で見えないようになりますが一定方向のみという条件がつきます。
 したがってやはりカーテン、ブラインドなどと併用して昼間、夜間の調整しか今のところないようです。

Q18 最近よく聞く「シックハウス」っていったい何ですか?

 近年被害が増加傾向にある、化学物質過敏症・アレルギー・アトピーなど様々な体の不調を引き起こす住まいのことを「シックハウス」といいます。
 またシックハウスが原因で引き起こされる体調不良は症状が多様で、症状発生の仕組みをはじめ、未解明な部分が多く、また様々な複合要因が考えられることから、俗名として『シックハウス症候群』と呼ばれています。
 特に新築したり、リフォームしたときの建材・施工材から発せられる大量の化学物質が、発祥の原因として有力視されていて、『シックハウス症候群』は住まいの環境から起因する化学物質過敏症であるとも言われています。

                          シックハウス症候群の主な症状
唇が乾く せき・くしゃみ 息苦しい 全身のアレルギー症状 全身が慢性的に疲労 
胸が詰まる 吐き気がし食欲がなくなる おなかが張る 手先・足先がしびれる しっしん・皮膚障害 
下痢や便秘になる 下半身が冷える 頭が痛い・めまい 目が痛い・視覚異常・涙 鼻炎 心臓がどきどきする 

 最近の住宅は居住環境の快適性が求められることから、気密性・断熱性が高まるとともに、エアコンに依存するライフスタイルの定着、外出の多いライフスタイルによる換気不足など、住スタイルの変化そのものも『室内環境の悪化』すなわち『シックハウス症候群』の要因として考えられています。
 『シックハウス症候群』の原因としては、ホルムアルデヒドに代表される「化学物質」や「カビ」「菌」の他に「ストレス」や「電磁波」なども考えられていますが、特に三大原因と言われているのが「化学物質」 「カビ」 「ダニ」です。

 シックハウスの原因になる化学物質として3物質・3薬剤が挙げられています。

     物質・・・・・・・ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン
     薬剤・・・・・・・木材保存剤,防蟻材、可逆材

 ただし、国土交通省・厚生労働省・経済産業省・林野庁が合同で組織した「健康住宅研究会」が挙げたものでこれだけが有害化学物質だということではありません 

Q19 「シックハウス」防止に新しく建築基準が出来たと聞きますが

今や社会問題となっている「シックハウス症候群」。200371日以降着工される建築物には、建築基準法で新しいルールが課せられました。住宅だけでなく、学校やオフィス、病院など長い時間継続的に使用する居室が対象です。
今回建築基準法の改正によって、使用が規制されることになった化学物質は厚生労働省が濃度指針値を定めた13品目の内ホルムアルデヒドとクロルピリホス2種類。クロルピリホスの方は、今回の法改正によって全面的に使用禁止となりました。一方のホルムアルデヒドについては、天然の木材にも含まれている成分なので、100排除するのは、無理なのです。
そこで、今回の改正では、
内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積制限を行い、ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも、あとから持ちこまれる家具からの発散があるため、原則として全ての建築物に機械換気設備の設置を義務付けられました。
その他天井裏等の制限などが規制の内容です。


内装材料のチェック 今回の規制対象となる建材は、木質建材(合板、木質フローリング、パーティクルボード、MDFなど)、壁紙、ホルムアルデヒドを含む断熱材、接着剤、塗料、仕上塗材など。確認申請の段階では、告示対象建材の種別(等級)を明示すればよく、個々の商品名やJIS,JAS,国土交通大臣の認定等の別を特定する必要はありませんが、中間・完了検査の段階では、内装の仕上げに用いられた全ての建材について、その種別(等級)、種類、数量及び確認に要した表示又は書類等その他の工事監理の状況に関する事項について、具体的かつ詳細に記載した受入検査の記録が求められますので、告示対象建材を使用した製品は建築物の工事現場での受入検査までに、JIS,JAS,国土交通大臣の認定等を取得して種別(等級F☆☆☆等)を明らかにしておく必要があります。
  換気設備

 換気設備は24時間連続して運転される事が原則です。換気設備の能力は「換気回数」によって規定されています。住宅の場合、使用する規制対象の材料の量によって異なりますが最低でも、1時間あたり0.5回以上。
つまり、
2時間以内で部屋全体の空気を入れ換える能力を持った換気設備が必要ということになります


Q20 アトピーやシックハウスの対策として抗酸化工法とか抗酸化溶液などよく聞きますが

 最近よく使われる壁材としてある珪藻土(植物性プランクトンの遺骸が永年に亘り堆積してできた土です。
起源が植物ということもあり、小さな粒子の中に無数の孔質(空気層)を抱え他の素材からは比べらものにならないほど調湿性や断熱性・遮音性・脱臭性などに優れています。)は、高い吸放湿性能と酵素がもつ活性酸素(フリーラジカル)を消去するという相乗効果で、断熱性能の向上と健康の回復が期待されます。

 抗酸化溶液とは北海道白老郡白老町虎杖浜に在住の一級建築士:会田伸一氏が、建築に使う土を模索中に、物を腐らせない液体を偶然発見し、その後、15年以上に渡る研究により開発された醗酵型微生物を培養して造る特殊酵素(液体)です。
 また、抗酸化溶液は、史上例にないほどの強力かつ長期間に渡る還元反応を促進する触媒機能を持ち、建材のみならず、色んなものへ添加することにより酸化しないものへと変える事が出来、今後は我々の身の回りにあるものへ普及されていく事が考えられます。

 又、酵素を利用した抗酸化工法で壁・天井クロス貼りをすることによって、室内のいやな臭い(有機溶剤系独持の)が早 く消え、健康に害をおよぼすといわれるホルムアルデヒドなどの発生をおさえます
 坑酸化工法によるクロス工事とは/通常使用するクロス糊の中に「坑酸化溶液」と「セラミック水」を入れてできた「バイオノール」(坑酸化クロス糊)を使ってクロス貼りをする工事です

こういった工法で施工すると、施工直後でもいやな臭いは一切なく効果も持続します。
まさにアトピーやシックハウス症候群の方には打って付けの工法で当店でもリフォームにも薦めています。

Q21 木の枠の古い窓で建て付けも悪く防犯面が心配です。防犯硝子に取替えできますか?


 今お使いの奇の建具はおそらく防犯ガラスを入れられるほど硝子溝がないかと思われます。
それに木の建具の場合ですと防犯硝子に入れ替えても建具ごと外されたりする恐れがありますのであまりお奨めできません
 防犯をお考えでしたら窓をアルミサッシに交換されて同時に防犯ガラスを採用してください。
幅1.2mで高さ0.9mの引き違いサッシで3万円ぐらいから取替えできます。
 今の建具がアルミ製の場合はサッシを交換しなくても防犯硝子に入れ替えることが出来ます。
Q22 ペット(犬や猫など)との共生住宅による注意点や、リフォームポイントとは

 日本の人口は現在約一億二千万人、そして、ペットとして飼われている数は、犬が「千百五十万頭」猫が「八百五十万頭」といわれています。
世帯での割合で言いますと、約三割がペットを飼っていらっしゃいます。その理由は、「気持ちが和む」「癒し」「家族の一員として」などさまざまですか゛今後日本も、欧米並みに、もっとペットとのかかわり、共生が増えるでしょう。
住宅リフォーム、住空間創造に携わっているプロとしての私共も、日々、ペットとの共生住宅のバリアフリーに対して、取り組んでいます。
 そこで住宅におけるペットの共生のポイント、注意点を挙げてみます。
  • 壁や、ドアなどの配慮・・・・・爪や歯による「キズ」から壁などを守るには簡単に汚れがふけるクロスにすることは勿論、床から腰高くらいまでを木製や樹脂製の腰板にすることで、インテリアとしても機能としてもお勧めです。網戸などは、ステンレスメッシュの網に張り替えます。
    室内扉など下のほうに、猫専用のくぐり戸をつけることも当店ではよく行っております。
  • スイッチや、コンセントの配慮・・・・・キッチンでガスレンジのレバーに触れる、ストーブを倒して火災を起こす。コンセントの毛詰まり、配線をかじってショート、又、感電などの事故もよく耳にします。キッチンの入り口には入れない「フェンス」やペットの毛が入り込まないようにキッチン部分を床上げしてその段差に「収納スペース」を設けるのもお勧めします。猫などが飛び乗って「やけど」をしないように電磁調理器にしたり、蛇口レバーをかえることも重要です。
  • 近隣環境対策・・・・・ペットの鳴き声によるクレームに対して防音サッシ、二重窓、遮音ガラス、遮音壁などの防音対策や 脱走や来訪者への迷惑はドッグフェンスや、ハウス、プレースペースの設置で対処します。
  • 床材の対策・・・・・すべる床の場合、骨折や脱臼する場合があります。滑りにくく傷がつきにくい、汚れも拭けばすぐに落とせるなど掃除がしやすい素材を選択、段差のないバリアフリー構造であれば掃除も手間がかからず清潔に保てます。又、ペットが駆け回っても騒音が発生させない、防音等級の高い建材を選びます。カーペットは、ペットの足にも優しいのですが、毛や、ダニ、ノミがたまりやすいので、注意が必要です。床暖房においては、ペットは人よりずっと床に近くやけどを起こさないよう温度管理には十分気をつけてください。
  • 換気設備・・・・・ペットは人間たちよりもっと空気の汚れや室温の変化に敏感です。不衛生な湿気の多い室内でノミや、ダニから病気を受けてしまいます。ダニの元になる結露を起こさない「真空ガラス」や「ペアガラス」、お部屋の換気システムの設置は重要です。
  • シックハウス対策・・・・・社会問題にもなっているシックハウスですか(詳しくはこのページのQ18~20を参照)我々人間がこれ程敏感に感じるのですから人間より更に嗅覚,臭覚が発達した犬、猫の立場になれば、散歩以外に外出する以外私たちよりずっとワンちゃんなどは長く家の中にいるのです。対策としては、坑酸化クロス工法とか、珪藻土などの使用でかなりの効果を挙げています。上記の換気設備とあわせて早急に対策を要望します。ペットにやさしい住まいに改装することが人間にとっとも快適な「住空間」であることは言うまでもありません。
  • ウッドデッキなどエクステリア・・・・・庭などのあるお宅では例えば、ウッドデッキなど設けるとリビングとの一体感が出来、広いスペースの確保が可能でストレスのない空間が出来ます。庭の芝生や足に負担のかからない素材「ウッドチップ」を如く事もお勧めです。植栽は犬が舐めても害のない植物にすることも大事です。「アジサイ」「福寿草」などはペットに悪影響があります。又「マルチガーデンパン」などペットを洗えるスペースを設けておくと、散歩で汚れた足をきれいにするのに便利です。
  • サニタリースペース・・・・・トイレ、浴室、洗面などはとにかく広くしたいものです。ぬれたまま飛び出したりしても大丈夫なように床、壁とも防水性のあるものを使います。カビ、ダニの発生にも抑止できます。洗面は洗面ボールに滑り止めマットを敷くだけでも、犬は安定感が出て暴れることも少なくなる。特に水飛び跳ね防止ボード、フットスイッチ、温風が吹き出す乾燥システムなどもあります。浴室ではホースの長いシャワーやリードフックを用意すると便利です。
○犬や猫にやさしい家、小さなお子様や、お年寄りに優しい家には共通点があります。
私共はペットやお年寄りなどの視線になってお部屋の中を見て周りよりお互いが住みやすくなれるかと言う観点で日々研究と、施工実績を重ねております。
・・・・・・・・・・是非ご相談等お気軽にお問い合わせください。



共通テーマ:住宅
GallelyFUNCTION GLASS ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。